牛角の食べ放題は得なのか
肉が食べたい!昼にすき家の牛丼を食べたのにお昼すぎにやっぱり肉が食べたくて夕飯は牛角にした。
食べ放題とどちらのほうが得なのか
牛角ではオーダービュッフェ方式で食べ放題を行なっている、90分制で70品の牛角コースがアルコール飲み放題4578円かフリードリンク飲み放題3528円。100品の牛角堪能コースがアルコール飲み放題5103円かフリードリンク飲み放題4053円(消費税込み)。フリードリンク付けないのもあるけどフリードリンクが368円と考えるとフリードリンク飲み放題399円はつけて問題無い。
一部店舗は平日のみ食べ放題だったりするので事前に調べておきましょう。
だったら非食べ放題でいくらになるか調べるまで
100品食べ放題でも食べられないメニューがあって、ちょっと高級そうなお肉だったり、冷麺とかビビンバとか〆モノ系はないので今回はその辺を意識したオーダーでいくことを決心。
食ってるレポートなんていらない人は下に考察書いたのでそこまでスキップしてね。
入店、ファーストオーダー
赤字は食べ放題意外のメニュー(食べ放題メニューを確認していないのでうろ覚え)
いざ、ファーストドリンクをマテ茶と黒ウーロン茶ジョッキを注文。(実況ツイート、投稿ミス)
ドリンクが来て注文を行う、ほうれん草サラダ、ネギ牛タン塩、牛タン塩、霜降り厚タン塩、ぼんじり3人前、ごはん(中)をオーダー。黒乃も俺も牛角のぼんじりファンで焼き鳥屋のぼんじりよりも大きくて好き。
写真が焼く前でごめんなさい。厚タン塩なかなかゴージャスな気分になりますが、もしかしたら牛タン定食を扱っている店のほうがいいかもしれないと思った。
ぼんじり3人前!…あれなんか量が少ない気がするなぁ。
焼いた!食った!ウマイ!
セカンドオーダー
牛角四元豚ジャンダレ、ガリバタカルビ、牛角カルビ、かっぱ切落しジャン味噌
タレ系を攻める、黒乃はタレ系あんまりなので食が進まないというか、四元豚を焼いてる最中に既にお腹いっぱいとか言い出しました。
かっぱはホルモンっぽく見えるが、ホルモンじゃないと思われで案外美味しかった。
サードオーダー
とんタン塩2人前、牛角冷麺レギュラー、マテ茶
黒乃がお腹いっぱいだけど、俺はまだまだなのでシメの冷麺ととんタン塩を発注。
とんタン塩もウマイ、けどやっぱり牛だね牛。それでもってやっぱりまだ肉摂取度がマックスじゃなかったので…
フォースオーダー
牛角カルビと牛角アイス。
冷麺をすすりながらカルビを焼き、タン塩を食べる。満足したのでここで七輪バック。
最後にお茶とパイナップルジュース(小)を頂きまったりして帰る準備。
いつのまにかパイナップルジュースなんて始まっていたのだね、黒乃が飲んだけどショットガングラスに入っていて量が少なそうでした。
会計!
10761円。LINEの割引(777円)で9984円。しかも入店から七輪バックまでおおよそ70分。
考察
ゆっくり食べれたのはもちろんだけど、黒乃が最初のタン塩、ぼんじりで満足してしまい、肉々感が下がってしまった。
ゆっくり食べるつもりだったけど、退店時間まではそんなに変わらない。食べ放題はLO70分なので無理やり胃袋に納めていない分、食べた量が少ないはず。
100品食べ放題+フリードリンク飲み放題、2人分で8106円と考えると食べ放題の方が得か?
食べ放題に含まれていない食べ物は案外少ない。
体重が1.5Kg増えた。明日消化できるはず。
公式ハッシュタグ #gyukaku は見ると英語のツイートばっかり。
食べ放題だと詰めなきゃ!と思うけどゆっくり食べて満足して帰るのが一番かもしれない。